2011年05月05日

端午の節句♪

本日は
「端午の節句」の日ですね。

端午の節句は、
もともとは5月のいちばん初めの午の日をさしました。
端という語には、ものごとの(はし、先端、はじまり)という意味があるとか。
中国で菖蒲を用いて邪気を祓ったのが始まりとされています。
鎌倉時代頃から菖蒲が尚武と同じ読みであることから
男の子の成長を祈る儀式へと変化してきました。

調べると・・深い意味があるんですね。

昔は新聞紙や折り紙で兜や鯉のぼりを作って遊んでたような・・。

スタッフが新聞紙で兜を作っているのを見て懐かしく思いました。
でも今作れと言われても・・折り方すっかり忘れてます。

みなさんつくれますか?@兜
いざ作ろうとすると・・・どうだったっけ???ってなると思います(笑


                     がく



Posted by 千代田館  at 10:00 │Comments(0)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。